COMPANY会社案内
COMPANY PROFILE会社概要
INFORMATION会社概要
- 社名
- 阪急コンストラクション・
マネジメント株式会社 - 設立月
- 1996年7月1日
- 代表者
- 代表取締役社長 笠井 寛
- 資本金
- 1,000万円
- 株主
- 阪急電鉄株式会社(100%)
- 社員数
- 75名(2022年4月1日現在)
- 登録
- 一級建築士事務所
大阪府知事登録(ホ)16895号
一級建築士事務所
東京都知事登録50452号 - 役員
-
- 代表取締役社長
- 笠井 寛
- 常務取締役
- 金谷 明
- 取締役
- 河原 英俊
- 取締役
- 松﨑 宏二
- 取締役
- 山田 雅一(非常勤)
- 取締役
- 奥田 雅英(非常勤)
- 監査役
- 小野 真哉(非常勤)
- 監査役
- 庄司 敏典(非常勤)
- 有資格者
-
- 日本CM協会認定コンストラクション・マネジャー(30名)
- 一級建築士(28名)
- 技術士(建設部門)
- 設備設計一級建築士
- 建築設備士
- 建築コスト管理士
- 建築積算士
- 認定ファシリティマネジャー
- 宅地建物取引士
- 一級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
- 一級管工事施工管理技師
- 第一種電気工事士
- 第二種電気工事士
- 一級電気工事施工管理技士
- 第三種電気主任技術者
- 評価員(住宅性能評価)
- CASBEE建築評価員
- 監理技術者
- マンション管理士
- マンション維持修繕技術者
- VEリーダー
- 建築設備検査資格者
- 特殊建築物調査資格者
- CFT造施工管理技術者
- コンクリート主任技士
- 一級計装士
- 公共建築工事品質確保技術者
- 空気調和・衛生工学会設備士(空調・衛生)
- PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)
- 取引実績 (主要取引先等)
-
官公庁・独立行政法人等
- 大阪府柏原市
- 大阪府藤井寺市
- 兵庫県養父市
- 広島県神石郡神石高原町
- 福岡県鞍手郡鞍手町
- 独立行政法人 国際交流基金
- 地方独立行政法人 大阪府立病院機構
- あいち小児保健医療総合センター
民間法人
製造
- 岩井機械工業株式会社
- 共栄製茶株式会社
- 常石造船株式会社
- 東洋電機製造株式会社
- 株式会社細川洋行
- ヨネックス株式会社
- 株式会社リチウムエナジージャパン
- 渡辺製菓株式会社
医療福祉
- 社会福祉法人 四天王寺福祉事業団
- 株式会社ベネッセスタイルケア
サービス
- 日本郵政株式会社
交通
- 江ノ島電鉄株式会社
- 小田急電鉄株式会社
- 京王電鉄株式会社
- 相模鉄道株式会社
- 株式会社庄交コーポレーション
- 名古屋鉄道株式会社
商社(卸売)
- デカトロンジャパン株式会社
- 八光自動車工業株式会社
金融
- 株式会社三井住友銀行
- 株式会社三菱UFJ銀行
- 三菱UFJ信託銀行株式会社
不動産
- アジア太平洋トレードセンター株式会社
- 東急リアル・エステート・インベストメント・マネジメント株式会社
- 野村不動産投資顧問株式会社
- ヒューリックリートマネジメント株式会社
- 三井不動産株式会社
- 三菱地所投資顧問株式会社
教育
- 学校法人 廣池学園
阪急阪神東宝グループ
- 阪急電鉄株式会社
- 阪神電気鉄道株式会社
- 阪急阪神不動産株式会社
- 株式会社阪急阪神エクスプレス
- 株式会社阪急阪神ホテルズ
- 阪急阪神ビルマネジメント株式会社
- 会社沿革(HISTORY)
-
- 1996年7月エイチアンドエムコンサルタント株式会社 設立
- 1999年10月東京支店開設
- 2003年4月東京支店を東京本店に名称変更
- 2005年11月阪急コンストラクション・マネジメント株式会社へ商号変更
- 2008年1月名古屋事務所開設
- 2014年6月CM選奨2014受賞
(大阪府立病院機構病院施設) - 2016年6月CM選奨2016受賞
(三井住友銀行大阪本店ビル) - 2017年6月CM選奨2017受賞
(ヨネックス新潟工場長岡) - 2019年6月CM選奨2019受賞
(東京第一ホテル鶴岡) - 2020年4月健康経営優良法人2020
(中小企業部門)に認定
OFFICER INTRODUCTION役員紹介(常勤)
代表取締役社長
笠井 寛
常務取締役/CM部長
(専門:土木)金谷 明
取締役/総務部長/
名古屋事務所長河原 英俊
取締役/東京本店長
(専門:建築)松﨑 宏二
GROUP INTRODUCTIONグループ紹介
阪急CMは阪急電鉄の100%子会社です。

小林の創造性やチャレンジ精神は
今でも我々阪急阪神東宝グループに
脈々と引き継がれています。

阪急電鉄の創業者 小林 一三
阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道をはじめ、交通、沿線の住宅地開発、阪急百貨店の小売業、東宝・宝塚歌劇団・阪急ブレーブスの興行業など、阪急東宝グループを成す数多くの事業を興しました。
小林は「乗客は電車が創造する」との言葉を遺しており、「郊外に住宅地を新たに作り、その居住者を市内へ電車で運ぶ」という事業モデルは、その後の私鉄経営の基礎となる考えとなり、後に他が倣うところとなりました。